「麻雀の秘密」  〜貴史のトリビア〜

蟹刑事


 「さて、みんなは何故麻雀牌が136枚あるか知ってるか」
 「兄さん、何を突然? 」
 「そんなの簡単よ。34種類の牌が4枚ずつあるから136枚なのよ」
 「いや、そうじゃなくって、34種類になった理由を、さ」
 
 貴史は恭子、摩弥、結宇の3人を前に語りだした。

 「考えてみるがいい。34種類というのはいかにも中途半端だ。
 中国であれば、6×6=36種類とか、4×9=36種類にするのが普通だ。
 4・6・8・9は中国でも陰陽を表すのに使われる数字だからな。
 数牌が3×9種類、三元牌が3種類。しかし、風牌は4種類。

 だから逆に言えば、『全部4種類ずつあった』と見るのが無難だ。
 そう、三元牌は四元牌だった、ということだ。
 例えば、だ。仮に「黒甲」とでもしておくか。
 そうすると……

 東=緑發=青(よく發のことを「アオ」という人がいるだろう? )=青竜
 南=紅中=赤=朱雀
 西=白板(ちなみに読みは……おっと、この話はここまでにしておこう)=白=白虎
 北=黒甲=黒=玄武

 となる。
 どうだ、実に論理的だろう?
 元々、麻雀は占いだったという話だから、その信憑性も高まるな」

 「あの……お兄さん」
 「なんだい? 摩弥ちゃん」
 「その場合、万子・筒子・索子にはどういう意味があるんですか? 」
 「うん、いい質問だ」

 貴史は説明を続ける。

 「色々説はある。ここでは『お金』を表すという説を挙げよう。

 万子は『お札』だ。紙に漢数字が書かれているものだな。
 筒子は『硬貨』だ。1枚ずつの硬貨だ。
 索子は『硬貨を通す紐』だ。索という漢字の意味を考えれば、必然だ。
 そして、玄武に相当するものがあるとすれば、『札束』か『財布』だろうな。

 なお、さっきのものに加えるなら、

 東=緑發=青=筒子=硬貨=青竜
 南=紅中=赤=万子=お札=朱雀
 西=白板=白=索子= 紐=白虎
 北=黒甲=黒=??=札束=玄武

 こんな感じだな」

 「ついでに聞くんだけど、貴史さん」
 「なんだい? 恭子ちゃん」
 「なんで、実際の東西南北と卓での向きが逆なの? 」
 「うん、いい質問だ」

 「さっき、麻雀は占いから来た、と話をしたはずだ。
 四つの聖獣はいわば、世界を表している。
 だから、世界の命運をかけたものが、いわば麻雀になる。
 それで、説として挙げられているのは、『卓の上に世界をひっくり返してのせている』というものだ。
 他には『元々中国では東南西北という順位で方角を表していた』が『それを左回りに並べたら実際と逆になった』というのがある。
 東は太陽が昇る、南は暖かい、西は日が沈む、北は寒い。こういう理由で順位が決まっているそうだが……まあ、眉唾ものだろう」

 「ところで兄さん。どうしてその玄武とかの関係の牌が無くなったわけ? 」
 「我が妹ながらいい質問だ」

 「中国では、実は『四』というのは縁起が悪い数なんだ。『死』と同じ発音らしいからだ。
 だから、『四』絡みの流局はいろいろある。『四風子連打』『四人立直』『四開槓』というようにな」

 「だから、4種類にせずに3種類にした、ってこと? 」
 「多分な」

 結宇は眉にツバをつける。

 「それで……兄さん」
 「まだ、何かあるか? 」
 「そんな話でいつまで誤魔化すつもり? 」
 「あー、なんだ……」

 


 貴史は空を仰いだ。
 トリプルロンありにするんじゃなかった。
 まさか3人とも四暗刻単騎だったとは……。


戻る